top of page
土佐清水市の公民館の歩み
土佐清水市の公民館の歩み
年月
歩み
昭和29年(1954)
4月
清水町・下ノ加 江町・三崎町・下川口町の4町合併のため「土佐清水市協議書」と「土佐清水市建設計画」が策定される(建設計画に「公民館の統合整備に関する事項」)
8月
「土佐清水市」として市制施行
昭和38年(1963)
3月
土佐清水市公民館設置条例を制定
昭和40年(1965)
4月
幸町に新築した中央公民館の運営開始

昭和41年(1966)
8月
第1回土佐清水市夏季大学講座を開講
昭和44年(1969)
ー
モデル分館活動として市内10ヵ所を指定(下ノ加江2・清水2・三崎3・下川口3)
昭和46年(1971)
9月
三崎地区公民館が開館
昭和48年(1973)
9月
11月
下ノ加江地区公民館が開館
三崎地区公民館が地域資料『潮の香文庫』の発行を始める
(第1集『三崎加久見左衛門・考』)
昭和50年頃(1973頃)
ー
下ノ加江地区公民館が地域資料『伊豆田文庫』の発行を始める
昭和51年(1976)
3月
4月
9月